Re.BX-5

約30年振りにベース弾き始めました。全てが変化している事を再認識するキッカケになりそうな予感

フレットレスのジャズベース

かのGeek in boxで販売されていたバッカスのフレットレスジャズベース。

価格2.5万円で、同店による調整とリワイヤリング、コンデンサ変更が行われた新品です。

安いなぁって眺めてたんですが、色んな事が重なって、これなら嫁さんに頼み込んでも許される気がして、猛烈に攻めてみました。

まぁ渋々承認がおりた次第。

 

何でしょうね、このちょっと小躍りしたい感覚。

憧れ続けながらも、俺如きがおこがましいわ!とも思ってたんですが、この価格ならチャレンジでいいんじゃないかと。

 

ましてやBacchus。しかもGIBで調整済みだなんて、ステキ以外の何者でも無い。

そして売り文句は「初めてのフレットレスには十分すぎるほど」。

更にはやっと、憧れの3トーンサンバースト(ポリだろうけど)。

ええ、私には勿体ない程でございます。

 

なんかジャズベ好きじゃねーなどと書いた気もしますが、まぁ確かにこれが10万とかだったら見向きもしてないことは確実。

フレットレスであるならば、ジャズベだろうと思います。

 

楽器は安かろう悪かろうが成立しない場合も多々あると言う結論に、自分なりに至っているので、安い事に関しては不安はないし、仮に悪くともこの値段。

開き直ってフレットレスを遊び倒したらええやんって思えます。

まぁ、絶対悪くないだろう思っていますが。

 

いつ届くのか分かりませんが、なかなかに楽しみです。

 

プレベの初調整

といっても、気になったところの修正程度ですが。

基本買った時のまま。

試奏した際に、調整済みかを確認したら、弦高はこれ以上下げると〜みたいな返答だったので、調整はしてあるんだろうと判断していました。

実際ネックも微かに順反りだし、弦高も少し高目で弾きやすく、調整の必要性を感じなかったのでそのまんま弾いていましたが、ブリッジの駒が水平じゃないのが気になって仕方がなくなってしまい、そこだけ修正することに。

ハイマスなんで、4つの駒全てにガイド溝があるので、水平じゃない駒が有ると両隣りの駒に不必要な接触による圧縮力を加えてしまう事になります。

溝により位置を固定されてるのに、横から変な力が加わるのは、ロクな状態ではないと感じます。

最悪駒にある2つのイモネジの内、1本がブリッジプレートから浮く可能性があります。

溝が無くてブリッジプレートの上を駒が自由に動いちゃうタイプなら、多分問題視しないですが。

 

で、手持ちの工具が使えるなら、速攻で直してたんですが、私の工具はミリ寸で、インチのネジには適合しません。

物置の深くに仕舞い込んだシェルケースから付属工具を取り出さなきゃいけなかったので、先延ばしにしておりました。

 

修正は極力弦高が変わらない様に高い方を少し低く、低い方を少し高くしました。

で、まぁやはり1箇所足が浮いてたので、接地させました。

これ、もしかして出音変わるんじゃない?と思いましたが、裏通ししてあるので、流石に分かるほどの変化は無い様に思いました。

つーか、老眼にはピカピカ反射する細かい部品を触るのが難しいんですよね。

遠くはナンボでも見えるのに。

 

とは言え、やっぱ駒が全て水平だと気持ち的にも安心感があります。

高さは勿論揃ってませんよ。一個一個をそれぞれ水平にしただけ。

 

しかし、生音ツーフィンガーでウルサイって苦情が来たので、もしかすると鳴りが強くなったかも知れません。

耳の性能が加齢と爆音で劣化しているので、微かな違いを感じるのはもうムリなんですよね。

 

若返りたいなぁ。今の自分のままで。

結論がそれか。みたいな。

 

ボディー材が2Pか1Pか

どっちがより良いのかって話。

自分のPJプレベのボディー背面を眺めてて気付いたのが、1P構造だと言うこと。

ヴィンテージのプレベがネットショップに掲載されてたりするのを見てると、2P構造が多いな〜って印象を持っていたんで、少し驚きました。

2P当たり前だと思っていたので。

いや、超高額設定のなんか見てないから1Pあるんでしょうけど。

 

大昔の方が良い木材が豊富で、乾燥期間も長く取れたし、熟練のビルダーが丁寧に仕上げたってのが通説だったと思いますが、じゃあ何故2Pが多いんでしょうね。

 

工作機械の性能も上がって、ISOとかの品質マネジメントシステムが普及している現代よりも、大昔の方が良いモノを作っていたなんて、個人的には眉唾としか思えません。

ヴィンテージなんて若干妄想入ってなぁい?と。

まぁプロのアーティストが好んで使っているんだから、良いモノが現存している事も事実だと認識していますが、私如きに手が届く範囲の価格帯に設定されるヴィンテージは、多分手に入れても手放しで大喜びしていいモノでは無いように思います。

 

本音としては憧れはあるんですけどネ。良いとされてるヴィンテージプレベの音が知りたいし、現代生まれの楽器と比較もして、自分なりの答えが出せたら最高じゃないですか。

 

ただ。ですね。日本ならまだしも、アメリカっすよ?しかも大昔の。

日本なら宮大工に代表されるような緻密で堅実な仕事を、それこそ大昔からやっていた証拠が有りますが、USAですよね。

確かに新しいモノを作るのは欧米じゃん?って言われれば全くもってその通りだと思います。

だからプレベジャズベアメリカで生まれたんでしょうし。

ですが、良い手仕事をするイメージがありますか?

欧米の製品を用いて仕事をする事もたまに有りますが、チョット酷い仕上がりなんですよね。

しかも不具合を指摘すると、それでも動いてるんだから問題あるか?とか言いよるんですよ。

そう言う文化なんですよ。

まぁその大雑把さがエレクトリックな楽器に丁度良かった部分もあったのかも知れませんが。

緻密で複雑な加工が必ずしも良い音を出すとは限らないですもんね。

 

結局何が言いたいかと言えば、ヴィンテージだからって全ての個体を極端に有り難がるのは危険ではないかと言うこと。

安いなら尚更。

 

現代生まれでも、1ピース接着無し、1枚板のボディーをフェンダーが作ってくれるなら、それでいいんじゃないかと思います。

ちなみに塗装はポリウレタンです。

ヴィンテージのようにラッカーが欲しい場合には、コイツの倍近い価格になりまして、それはいつになれば買えるの?状態です。

 

とは言えソコソコ鳴るようになってきたと思うので、1年後が凄く楽しみです。

毎日弾いて、一緒に成長したい、成長できるって素晴らしいなぁって思います。

縦振動への取組み開始

やっと普通のベースを手に入れたので、縦振動のタッチにも取組み始めています。

右手人差し指と中指先端の皮膚が急激に厚くなってきており、下手をするとスマホの操作時にも若干違和感があります。

これも一つの練習の効果、やったことの証だと思っています。

 

とはいえ、成果に直結できる練習ができているのかは別の話ですよね。

独りよがりの可能性もあるので、できるだけ客観的に捉えようとは考えています。

 

基本は生音での練習が多いので、ピックアップを介した音をあまり確認していないのも、本当は良くない。

だからと言って、2Wのミニアンプしかない状況で、確認になるのか?とも感じているので、今はまぁ現状で構わないかなと。

 

そのうちコンボアンプの入手を現実のものとしたいですね。

それなりに大きな音でやらないと分からないことが多すぎるというか、単純にコイツでデカい音を出してみたい!という思いがあります。

 

まともなモニターヘッドホンでも可かと思いますが、鬱陶しいケーブルに悩むのかと思うと、いたずらに小銭を失う事はやめて、ドンっと本当に必要なものにだけ投資することが正しいと感じます。

 

まぁ現状でもそれなりに違いは感じるので焦る必要もないでしょう。

しかし、目標額を決める上でも何を目指すのかはある程度決めるべき。

 

今のところ狙いはマークベースになるのではないかと考え中。

手の届きやすい価格設定と、見た目とは違う割と自然な特性(らしい?)と言う事なので。

可能ならツーイーターも有るといいのですが、そこまでお金を出せるのか?と言うところ。

ネガな評価も探していますが、そんなに見つかりません。

とは言え所詮は他人様の意見。感じ方も使い方も違うのならば、ソコソコ参考にする程度のものですが、なんせ(ほぼ)初めて買う訳ですからね。

情報を集めるのは当然ですよね。

初心者の域を出ない未熟者としては、多少の失敗も必要なんだろうと思う一方、失敗してる余裕も無いんだけどなぁって言う厳しい現実。

 

まぁ、ビギナーなら、悩む前に買えるモノ買って早く音出せってのが真理。

良かったか失敗だったかは、多分直ぐには分からんだろうと。

遅れる程ヘッタクソな音を知る機会が無くなる訳で、自分がソコから大きく成長したことを実感する事も無くなる可能性があります。

今でもベースに充実感を感じ、すごく楽しんで居ると言うことは、ちょっとずつでも成長しているハズ。

パッシブとアクティブ

どっちでも良かったのですが、厳密に言えばパッシブが欲しかったんですよね。

ボディー材を優先したので、アクティブになってしまいましたが。

滅多にアクティブで弾かないですし、Jピックアップも使いません。

音に硬さが欲しい時くらいでしょうか。

アメプロにしとけや!って感じですね。まぁ売り切れてましたけど。

 

ベースの回路の事はよく分かっていないため、アクティブ回路でも、パッシブに切り替えれば電池が無くても音が出ると思っていた事があります。高校生の時ですけど。

まぁ回路が途切れるので、出るわけなかったんですが、え!マジで?!などと思いましたねそう言えば。

 

何故にこんな事を考えたのかと言えば、PJのアクティブ回路でも、Pピックアップに振って、パッシブにすれば本当のコイツの音が出てるのか?と言う疑問があったからです。

 PUの信号が意図せず加工されているのかどうか。

 

私、土木技術者なので、電気はホント良く分からないんですよね。

パッシブにしてもポットは余分に通るから、プレベそのものとは言えないらしいですね。

あとJピックアップのザグリの影響とか。

まぁでも待って。そんなに細かい事を言い出したら木材に均一性とか同一性を求めるのは無理な話で、木が違う、部位が違うだけで密度も変わるし、まして指板の種類もあるのに、それらを一纏めにして、うん!プレベの音!などとアホみたいに言っておいて、PJプレベのP PUの音を否定するんだろうか。

材の個性はJPUのザグリ以上に影響するだろうよ。と思うのですが。

 

そう思い当たって、自分のベースが出すその音を好きになれば、顔も見えねぇネット上の意見など、結局何の役にも立たない雑音でしかないと腑に落ちました。

 

ネットは便利だけど、そうでもない。本当に知りたい情報はそんなにゴロゴロと落ちていない。と言う事ですね。

 

全ての疑問の答えは、自らが探り当てるしかない。

ネットが普及しても、それは変わってないんですね。

 

とは言え、たま~にアクティブにしたり、Jミックスにもしてますが、結構面白いな~と感じてます。

そのうちJオンリーも試してみるのもいいかと思ってたり。

いや、気軽に試せるだろそんなもんと自分でも思うのですが、今はまだ拒否感が…

薬指、小指の練習

小指が徐々に使えるようになってきて、練習の効果を実感するんですが、若い時はできませんでした。

思うように動かない指にイライラし、それを地道に動くようにコツコツと練習できる程賢くなかったんですね。

動かねーなら使わない!小指は薬指とセット!

そう切り捨ててましたね。

 

人の身体はスゴイですよね。

使わない機能は残酷な程に退化します。

しかし、イライラせず気長に諦めずに使い続ける事で、その格下げされた小指への経路を、重要経路に格上げできます。

実際半身不随から復活した人も居ると聞きましたが、流石にそれは超人的な意思力、継続力が必要そうです。

大抵の人は諦めるのでしょう。私も自信がありません。

しかし、失われた神経経路は本当に再結線できないのでしょうか。流石に幹線は無理だろと感じる一方、末端が可能なら否定はできないとも考えられます。

たかが小指が動き始めたからって大袈裟な話だとは思いますが、信じて、イラッとしても反復を継続すれば、身体は答えてくれるもんだと実感しています。

 

まぁ、まだまだ力が弱くてよくバズりますし、内向きなんでそんなに開きません。

まだまだ練習が必要で、課題が山積みです。

でもそれって、取り組める事がいっぱいあって、楽しみも山積って事ですからね。

 

しかし、ベースが趣味って、なんかね…ってことは自覚してます。

生業じゃなく、趣味でベース。始める時点で他の楽器と合わすコトを想定しないのにベース。

一般的には単独で音楽として成立しにくい楽器ですよ。

ま、ベース以外に好きなモノと言えば、MacとかのApple製品やガジェット系くらいでしょうか。

 

今まで弾いてるヒマなんか無かった訳ですが、子供達も成長してきて、自分に時間が使えるようになったタイミングでベース再開するのは当たり前にしか思えません。

一人でベース弾くコトを楽しみで仕方ないと感じてる訳です。

もしかしたら、他にもそんなオッサンのギタリストやドラムスが居るかもしれないし、そうそう居ない中でも出会うかも知れませんやん?

 

いや、今は居なくていい。取り敢えずマトモに弾けるように気長に頑張ります。

フィンガーレストを付けたいって話

やはりフィンガーレストがあった方が弾きやすそうだなと。

ただ、いきなりビス留めは避けたいところ。

なんせ自分に必要な位置や大きさ、高さが全く不明。

 

ここは両面テープで行くのが正解だろうと。

 

とりあえず何でもいいから付けてみる。という状況とは言え、本当に何でもいいって訳はなく。

ホームセンターに行って、適切そうな品を物色しました。

材質の候補は、ピックガードの上に貼り付けるわけだからプラスチックが適当だけど、無ければ木材でもいいかな〜と考えながら見て廻りました。

出来るだけ無加工で付けれそうな物として、最有力候補がアクリル製の角材(縦×横10ミリ、長さ50センチ)が良さそう。

最悪、切るだけで試せます。千円弱はお手頃と言えるのかは分かりませんが、長さは十分。

一発で決まれば割高感が出てしまいますが、予備ってことで。

 

新品の新しい愛機、未だにピックガードの保護シートを外していません。

指置きも付けては外しを繰り返すと予想出来るので、このままの方が都合良さげ。

 

とりあえずネックからフロントPUまでと言うことで、適当な長さで切断します。

アクリル棒の切断にグラインダーは大げさだし、粉塵出るしって事で金鋸で地道に切りました。

切断面は流石にサンドペーパーでバリ取りと、角は痛いので軽く面取りをします。

 

そして両面テープ代表のナイスタックですよ。

03強力タイプのゴム、プラスチック用を用いました。

無加工の面に貼り付けて、余分なテープをクラフトナイフで切り取ります。

 

で、フロントPUの上面に高さを合わせて、弦に平行に貼り付け、ギュッと押さえ付けて完成です。

 

さて、どうかな〜と弾いてみると、凄く良いじゃないですか。

フィンガーレストって。

でもダメだ。4弦ツーフィンガーだと近すぎて指が落ちないし、角が痛すぎる。

フィンガーレストの効果は高いと分かりましたが、位置と大きさはダメでした。

仕方なく側面から強く押して指置き材をふっ飛ばします。

コレだけの接着力なら十分だと確認できましたが、保護シートにダメージが…

 

10ミリはチョット高過ぎますね。8ミリ位が良さそうです。

が、流石に全面2ミリを切削するのはイヤだなぁと感じますので、下側の角を大きく面取りしてみました。

 

今度はピックガードのビス留めギリギリまで上げて、4弦からの距離を稼いでみました。

大きな面取りは意外と効果が高く、4弦もまぁイイかなって感じ。

f:id:BX-5:20190721171152j:image

これ以上4弦から離すとビスを隠してしまうので、ドリルでアクリルに貫通穴を設けてもいいですね。

と言う訳で、ビス用穴を開けてもっと4弦から離してみました。

f:id:BX-5:20190724221857j:image

材料はまだまだ有るし、ピックガードの保護シートもいつかは剥がしますし、色々試してみます。

 

ネック寄りで弾く事が増えそうな程フィンガーレストの効果は高かったので、これは良いですね。